医療法人 誠人会 与田病院附属ふじと台クリニック
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
近畿厚生局への届出に関する事項
情報通信機器を用いた診療に係る基準
機能強化加算
医療DX推進体制整備加算
時間外対応加算1
地域包括診療料
小児かかりつけ診療料2
ニコチン依存症管理料
別添1の「第9」の1の(1)に規定する在宅療養支援診療所
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
在宅時医学総合管理料の注15(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合を含む。)及び
在宅がん医療総合診療料の注9に規定する在宅医療情報連携加算
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
外来データ提出加算
外来・在宅ベースアップ評価料(1)
初診時の機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。
①
他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
②
健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます.必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
③
保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
④
夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
情報通信機器を⽤いた診療
当院では、情報通信機器を⽤いたオンライン診療を実施しています。
情報通信機器を⽤いた診療の初診の場合、規定により、 向精神薬は処⽅できませんのでご了承ください。
外来感染対策向上加算
当院は、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行います。
また、患者様やご家族、当院の職員、その他の来院者などに対して、感染症の危険から守るため、感染防止対策に積極的に取り組んでいます。
医療DX推進体制整備加算/在宅医療情報連携加算
①
オンライン請求・資格確認を行っています。
②
医師等が診療を実施する診療室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を閲覧できる体制としています。
③
マイナ保険証を推進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
④
電子処方箋の発行を行っています。
⑤
電子カルテ情報共有サービスに対応予定です。(経過措置 令和7年9月30日)
⑥
当院では往診や訪問診療に対応しております。その際、患者様の同意の上、患者様の医療やケアに関する情報等を連携機関と常時共有しています。(連携薬局一覧:有限会社大陸薬局、株式会社レインボーブリッジきぼう薬局、総合メディカル株式会社そうごう薬局、のぞみ薬局、有限会社メディカルスクウェアエース薬局、有限会社岩本薬局、株式会社エグチ江口薬局)
地域包括診療料
当院では、健康相談及び予防接種に係る相談を実施し、医療機関に通院する患者について、介護支援専門員からの相談に適切に対応しています。また、状態に応じて 28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することも可能です。いつでも介護保険制度の利用等に関する相談を受け付けています。
明細書発行体制加算
当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
一般名処方体制加算
当院は、医療費の抑制の観点から後発品の積極的な処方を行う医療機関です。
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。 なお、後発品医薬品の供給状態によって、患者様へご説明の上、投与する薬剤の変更を行う場合がございます。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。
一般名処方加算1:後発医薬品のある全ての医薬品 (2品⽬以上の場合に限る)が ⼀般名処⽅されている場合 10点
一般名処方加算2:1品⽬でも⼀般名処⽅されたものが 含まれている場合 8点
小児かかりつけ診療料
当院では、当院を継続して受診され、同意された患者さんに、小児科の「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。
①
急な病気の際や診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
②
発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。
③
予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行うとともに予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
④
「小児かかりつけ診療料」に同意する患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
保険外負担について
以下の文章料を自費でお願いしています。
・
療育手帳申請書 ・・・2,200円
・
一般的な診断書、意見書、特別児童扶養手当、精神通院医療、自立支援医療、視覚聴力機能、音声言語機能、精神機能、小児慢性特定疾患医療意見書 ・・・3,300円
・
保険会社の診断書 ・・・5,500円