帯状疱疹ワクチンご案内(定期接種開始2025.4.1~)
2025年03月21日 |カテゴリー「お知らせ」
定期接種 価格・対象者
水ぼうそうや帯状疱疹に一度かかった患者さんの予防としての効果も認められています。50歳以上の方は接種可能ですので、接種をお勧めします。
帯状疱疹とは
体の片側の一部にピリピリとした痛みが現れ、その部分に水ぶくれを伴う赤い発疹が出現する病気です。水ぼうそう(水痘)に罹ると治った後もそのウイルスが体の中に潜んでいて、免疫力が落ちた時に発症します。日本人成人の90%以上が帯状疱疹になる可能性があり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。特に50歳代から発症しやすくなります。
帯状疱疹が頭部、顔面に出ると、目や耳の神経が障害され、めまい、耳鳴りなどの合併症、重症化すると視力低下や顔面神経痛など重い後遺症が残ることがあります。また帯状疱疹が治った後も長期に痛みが残ることがあり、帯状疱疹後神経痛(PHN)と言われています。50歳以上で帯状疱疹になった場合、約2割がこのPHNになると言われています。
帯状疱疹の予防(ワクチン)
帯状疱疹を予防するワクチンが2種類あり、各々長所と短所があります。
これまでは水ぼうそうの予防にも使われている水痘ワクチンを使用していましたが、2020年1月に新しい帯状疱疹ワクチンである「シングリックス」が発売となりました。シングリックスは2ヶ月間隔で筋肉内に2回接種しますが、2回目の接種が2ヶ月を超えた場合であっても、遅くとも1回目から6ヶ月後までに接種する必要があります。
シングリックスの帯状疱疹に対する予防効果は、50歳以上の方で約97%、70歳以上の方で約90%と報告されており、水痘ワクチンよりも有効性が高いと考えられます。また、水痘ワクチンは生ワクチンのため、他のワクチンを接種する場合は、27日以上あける必要がありますが、シングリックスは不活化ワクチンのため、6日以上あければ他のワクチンを接種することができ、免疫抑制をきたす治療を受けている方などでも接種が可能です。シングリックスを注射すると、体の中で強い免疫を作ろうとする仕組みが働くため、多くの方に注射部位の痛みや腫れがあらわれますが、副反応の多くは3日以内に治まります。
シングリックスは2回の接種が必要で、水痘ワクチンと比較すると接種費用が高額となりますが、50歳以上のいずれの年齢層でも高い帯状疱疹予防効果が示されており、帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症を減らす効果も期待できます。
帯状疱疹に対する予防接種をご希望の際は、お気軽にお問い合わせ下さい。
名称 | 帯状疱疹予防 (ビケン) | 帯状疱疹予防 (シングリックス) |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2カ月後に2回目) 遅くとも6カ月後までに接種 |
予防効果 | 50〜60% | 90%以上 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
副反応 | 接種部位の痛み 腫れ、発赤 通常、3日~1週間で消失 | 接種部位の痛み、腫れ、 発赤、筋肉痛、全身倦怠感 通常、3日~1週間で消失 |
料金 | 8,000円(税込8,800円) | 21,000円(税込23,100円)/回 |
接種日において和歌山市に住民登録のある65歳、70歳、75歳(以降5歳毎)(詳細は定期接種の案内欄) | 3,000円(税込)×1回 | 6,000円(税込)×2回(1回目・2回目共通) |
長所 | ・1回で済む ・値段が安い | ・免疫が低下している方にも接種できる ・予防効果が高い ・持続期間が長い |
短所 | ・免疫が低下している方には接種できない ・持続期間が短い (5年を越えると50%有効性が低下する) | ・痛い ・2回接種が必要 ・値段が高い |
【与田病院附属ふじと台クリニック】
電話: 073-499-8801
診療科目: 内科・糖尿病内科・内分泌内科・呼吸器内科・消化器内科
小児科・予防接種・整形外科
住所:南海本線和歌山大学前(ふじと台)駅ビル内/和歌山イオン直結
〒640-8451 和歌山県和歌山市ふじと台6番地 ふじと台ステーションビル4階