管理栄養士だより

はじめまして。2019年9月より与田病院附属ふじと台クリニックへ着任しました。

糖尿病など生活習慣病の患者様とは、地域の拠点病院で食生活のサポートを行って以来の関わりです。

また、複数の食物アレルギーを持つ子の母であり、その経験から皆様にお手伝いできることもあるかと思います。

 

患者様一人ひとり、体格や病状、生活スタイルによって最適な食事は異なります。

患者様に寄り添い、より良い食生活へのサポートをいたします。

病院では白衣を着ております。お気軽にお声かけください。

栄養相談の流れ(クリック)

 

こちらのHPでは、食事に関するミニ知識を「管理栄養士だより」として更新していきますので、よろしくお願いいたします。

・栄養相談日

毎週 火曜日(9:00~13:00)、木曜日(9:00~13:00)


・予約の取り方

院長(与田紘一郎)外来では、生活習慣病(肥満・糖尿病・脂質異常症・高血圧・痛風・腎不全)やアレルギー(小児を含む)の診療を行っています。

院長(与田紘一郎)外来をインターネットまたは電話で予約して頂いた後に、電話で管理栄養士相談も合わせて希望される旨を予めご連絡ください。


2023年9月8日|カテゴリー「生活習慣
food_sald_oil
最近、食用油で「コレステロール0(ゼロ)」と書かれたものが売っていますね。

コレステロール0(ゼロ)と書かれたものを選んだほうが良いのでしょうか?
コレステロール0(ゼロ)と書かれてないものは選ばないほうが良いのでしょうか?











答えは「NO」です。

なぜかというと、もともとサラダ油、ごま油、なたね油、オリーブオイルなど、
植物性の油にはそもそもコレステロールはほぼ含まれていないからです。
また、含まれていたとしてもごくわずかです。
そのため、「コレステロール0(ゼロ)」と表記されているものを必ずしも選ぶ必要は
ありません。
もちろん、選んでいただいても問題はありません。

一方で、牛脂やラード、バターなど動物性の脂はコレステロールを多く含みます
調理で使う油は植物性のものを選んでくださいね。



では、植物性の油はコレステロールが0(ゼロ)なので気にせずたくさん摂っても大丈夫なのでしょうか?



答えは「NO」です。


油は1gでエネルギー量が9kcalあるので、使いすぎるとエネルギー摂取量が過剰となってしまいます。
大さじ1杯(15mL/約12g)で約110kcalです。
使う時は、目分量でドバっと入れるより計量したほうが使いすぎを防ぐことができますよ。


◎種類別のコレステロール含有量(mg/100gあたり)
植物性 あまに油
えごま油
オリーブ油
なたね油
米ぬか油
動物性 牛脂 100
ラード 100
有塩バター 210
食塩不使用バター 220
※参考:「日本食品表示成分表2020年版(八訂)」
2023年8月11日|カテゴリー「生活習慣
前回は、嚥下の仕組みについてお話しました。

前回お話したように、食べ物は食道を通って胃の中に入っていきます。
ところが、誤って気管内に入ってしまうことがあります。
誤って気管内に入ってしまうことを、誤嚥(ごえん)といいます。

通常は気管内に異物が入ると、人体の防御反応が働き、異物を外へ出そうとして
咳などを反射を起こします。
ところが、加齢や脳卒中などで意識障害や麻痺、機能低下などがある場合は反射が鈍くなり、誤嚥しやすくなります。

今回は、誤嚥を招きやすい食品の特徴6つを紹介します。

【バラ】 口の中でバラバラになる食べ物

おから、ひき肉、かまぼこ、こんにゃく、りんご、ごぼう、れんこん、ピーナッツ、寒天など

細かく刻むと口の中でバラバラになりやすく、咽頭にぼろぼろ落ちて誤嚥を引き起こしやすいです。
food_okara
food_sansyokudon
cut_fruit_apple
kamaboko_red
nuts_mix
【サラ】 サラサラした食べ物

水やお茶、ジュース、汁物などの液体

液体は実は、サラサラしているため速いスピードで咽頭を滑り落ちていき誤嚥しやすい食品です。
とろみをつけましょう。

medicine_cup_water
drink_mugicha_pot
【パサ】 パサパサした食べ物

パン、カステラなどスポンジ状のもの

水分が少なく口の中でバラバラになって食塊を作りにくいうえ、
だ液と混ざるとべたついて口の中に残りやすいです。
咽頭に詰まる危険もあります。

bread_syokupan_usui
sweets_kasutera
food_yasai_nimono
【切る】 不揃いに切ったもの

1つひとつの大きさが不揃い、または硬さが違う食材が混ざっている

食材を細かく刻む時に、大きさやかたさが不揃いだと、
噛むのが難しく食塊を作りにくくなります。
同じ大きさ、かたさに揃えましょう。

【ペタ】 ペタペタ張りつくもの

薄切りにしたきゅうり、わかめ、海苔、最中の皮、ウエハース、餅など

薄切りきゅりは薄いがゆえに咽頭に張り付くやすく、飲み込みにくいです。
きな粉など粉ものも張り付きやすい食品です。

food_sunomono
food_nori
sweets_monaka
sweets_wafer
mochi_shikaku_yaki
cooking_powder_kinako
【じゅわー】 噛むと中から汁(液体)が出てくるもの

煮物のがんもどき、高野豆腐、果物など

噛むと液体が出る食品は、水分と固形物が同時に口の中に広がり「飲み込む」と「噛む」を同時に行わなければならない高難易度食品です。

food_oden_ganmodoki
food_kouya_dofu
fruit_suika_red
これらの誤嚥しやすい食品、
バラ・サラ・パサ、切る・ペタ・じゅわー
はどうぞご注意くださいね。

次回からは、噛みやすくするくふう、飲み込みやすくするくふうについてお話しますね。
2023年7月4日|カテゴリー「高齢者
syokuji_ojiisan
みなさん、毎日お食事を楽しんでいますか?

年齢を重ねてくると、
「だんだん食事を食べ終わるのに時間がかかるようになってきた」
「なんだか食べにくい食べものが出てきた」
などと感じられる方や、年齢を重ねたご家族の食事の様子を見て感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、いつまでも自分の口から安心して食事を楽しめるよう、
まずは「食べる」ってどういうことなのかをお話して、知っていただきたいと思います。

「口から食べる」とは

baby_honyubin
「口から食べる」ということ。
生まれた時には母乳やミルクを吸うことしかできなかったのに、
いつの間にか私たちは当たり前のように食べものを噛んだり飲み込んだりしています。

当たり前すぎて何気なく行っている「口から食べる」ですが、
実は単に噛んで飲み込むことだけでなく、さまざまなプロセスを経て「口から食べる」という行為が成り立っています。

「口から食べる」一連の流れをみていきましょう。
swallowing-five
「口から食べる」一連の動作のことを、摂食嚥下(せっしょくえんげ)といいます。
摂食嚥下は5段階に分けることができます。

①先行期:食べ物を認識して、食べ物を口に運ぶ段階
目の前の食べ物を見て、過去の記憶をもとに、そのかたさや温度、
味を想像し、何を、どのくらい、どのように食べるのかを決定します(認知)。
そして、手で(または箸やスプーンを使って)食べ物を口元まで運びます(摂食行動)。

②準備期:咀嚼ができ、だ液と食べ物を混ぜて、嚥下(飲み込み)しやすい食塊(食べ物のかたまり)を形成するまで
口を開け、食べ物を口の中にとり込みます。
このときしっかり口唇は閉じ、食べ物をつかんだり、または前歯で噛み切ったりします(捕食)
口の中で、かたさや温度、味を感じながらかみ砕きます(咀嚼、そしゃく)。
このとき歯だけではなく、舌や唇、頬、顎を巧みに動かし、
だ液と混ぜながら飲み込みやすい塊(食塊、しょっかい)を作ります(食塊形成)。

③口腔期:食塊を口腔より咽頭へ送り込み嚥下反射が起こるまで
飲み込みやすい塊(食塊)ができたら、舌を使って咽頭(のど)のほうに送り込みます(食塊移送)。

④咽頭期:食塊を咽頭より食道に送り込む時期
咽頭(のど)に食べ物が送られると、
「ゴックン」という嚥下反射が起こり、あっという間に咽頭(のど)から食道へ入っていきます。
この間わずか0.6秒。
この一瞬は呼吸を止めています。
鼻や気管へ食べ物が入らないように蓋の役割をしている弁があり、
この瞬間は鼻腔や気管の入口は閉じています。
ここで、うまく「ゴックン」のタイミングが合わず、誤って食べ物が気管のほうに入ってしまうことを「誤嚥(ごえん)」といいます。

⑤食道期:食塊を食道から胃に送り込む時期
食塊は、食道の蠕動(ぜんどう)運動により胃へと進みます。
食べ物が胃に入ると食べ物が逆流しないように胃の入口は閉じています。

このように、「口から食べる」動作はさまざまなプロセスがあります。

どうして飲み込みにくくなるの?

高齢になってくると、

・加齢とともに歯が欠損する
・舌の運動機能が低下する
・咀嚼能力が低下する
・唾液の分泌が低下する
・口の中の感覚が鈍くなる
・咽頭への食べ物の送り込みが遅くなる

など、機能的な変化により、摂食嚥下に問題が起こりやすくなります。

飲食ができないことによって栄養状態が悪くなり低栄養となったり脱水を起こしたり、
食べ物が気道に入ることによって起こる誤嚥性肺炎になってしまったり、
窒息や飲食ができないことによる「食べる楽しみ」を失ってしまうなど、
さまざまな問題が出てきます。

今、問題が特にないという方でも、早めに元気なうちから食事の工夫やケアを知り実践することで、
長く自分の口からおいしく食べられるのではないかと思います。
2023年7月4日|カテゴリー「生活習慣
sweets_icecream
暑くなってくると、アイスクリームがおいしく感じられますね。

今回は、アイスクリームの分類についてお話したいと思います。

アイスクリームは、
乳製品(牛乳、クリーム、練乳など)などの主要原料に空気を含むように撹拌しながら凍らせたもので、乳固形分3%以上のものをいいます。

アイスクリームの分類は、厚生労働省の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」によって区別されています。

乳脂肪分など、含まれる乳固形分の割合で、次のように分類されます。
種類
乳固形分(うち乳脂肪分)
アイスクリーム
15.0%以上(8.0%以上)
アイスミルク
10.0%以上(3.0%以上)
ラクトアイス
3.0%以上(規格なし)
・アイスクリーム

アイスクリームは、分類のなかで一番乳乳固形分・乳脂肪分が高いもので、ミルクの風味を豊かに感じることができます。
乳脂肪分が高いことからコクのある味わいで、素材重視のちょっとお高めの商品が多いです。

・アイスミルク

アイスクリームより乳固形分・乳脂肪分が少ないですが、牛乳と同じ程度の乳脂肪分を含み、
商品によっては植物性脂肪が含まれています。

・ラクトアイス

乳固形分の規定は3.0%以上ですが、乳脂肪分の規格はありません。
ミルク感を補ったりなめらかな食感を出すために、
植物性脂肪などのほかの脂肪が添加され、脂肪分が多くなっているものもあります。

一般に、脂肪分が多いほどエネルギーは高くなります。
sweets_icecandy
乳固形分が3.0%未満のものは「アイスクリーム類」の分類とは別に、
「食品の規格基準」によって「氷菓」と定められています。
乳固形分がほとんどなく、果汁などを凍らせた「シャーベット」や「かき氷」「アイスキャンディー」なども
これにあたります。

アイスクリーム類と比べると、エネルギーが低いものが比較的多いです。

最近、豆乳を利用したアイスクリームも見かけますね。
豆乳は大豆製品であり乳製品ではないので、
豆乳以外に乳固形分や乳脂肪分が規定以上含まれていなければ、分類は氷菓となります。
以上、アイスクリームの分類を説明しました。
商品によってエネルギーなど成分は異なりますので、確認して召し上がってくださいね。
2023年6月2日|カテゴリー「生活習慣
梅雨に入り、蒸し暑さを感じる日も増えてきました。

以前にもお伝えしましたが、
今年も、本格的な暑さになる前に、熱中症予防のための水分補給のポイントををお伝えしたいと思います。

水分補給のポイント

drink_suibun_hokyuu_woman
喉が渇いてなくてもこまめに水分補給しましょう

・1時間ごとにコップ1杯を目安に水分をとりましょう。
・入浴前後や起床後もまず水分の補給をしましょう。
・1日あたり1.2Lを目安にしてくださいね。
(コップ約6杯分)
・大量に汗をかいた時は、塩分を忘れずに補給してくださいね。

普段の水分補給は、お水でオッケーです。
大量に汗をかく時・かいた時に
塩分を補給するための飲み物の塩分濃度は、0.1~0.2%程度です。
栄養成分表示を見ると、食塩相当量が書かれているのでそこを参考にしてくださいね。

塩分濃度0.1~0.2%の食塩相当量
100mLあたり 食塩相当量 0.1~0.2g
500mLあたり 食塩相当量 0.5~1.0g

糖尿病の方や体重を減らしたいかたは、カロリーゼロの商品もありますので、
そちらを選ぶとよいかと思います。



〈参考〉

2023年4月30日|カテゴリー「病気について知ろう

コレステロールってなあに

コレステロールは脂質のなかの一つで、体のさまざまな場所に分布されています。

一番多く分布しているのは脳・神経系で、脳では神経伝達や記憶など重要な役割を担っています。
また、コレステロールは細胞膜、ホルモンや胆汁酸の材料になります。

コレステロールは肝臓で作られますが脂質の仲間で水に溶けにくいので、
アポたんぱくとくっついてリポたんぱく質となり、
体のすみずみ(末梢)まで運ばれます。

コレステロールには、
・「悪玉」とよばれるLDLコレステロール
・「善玉」とよばれるHDLコレステロール
があります。

LDLコレステロールは肝臓から抹消の血管まで運ぶ役割をしており、
HDLコレステロールは末梢から肝臓までの運搬を担っています。
LDLコレステロールは「悪玉」とよばれますが、本来、身体に必要なものです。

LDLコレステロールが高いとどうなるの?

body_kekkan_kessen
血液中のコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が異常値を示した状態を「脂質異常症」といいます。
コレステロールやトリグリセライドは人間にとってなくてはならないものですが、
異常値になると身体にさまざまな影響を及ぼすため、生活習慣病のひとつとされています。

「脂質異常症」は、かつて「高脂血症」とよばれていました。
しかし、LDLコレステロール値やトリグリセライド値が高いだけでなく、
HDLコレステロール値が低いことなども含めるために、
それらの状態を総合して「脂質異常症」とよばれるようになりました。
しかし、血液中のコレステロールを運搬するLDLが増えると、血管の内側が傷つけられます。
すると、LDLは血管の中を入り込み、酸化LDLとなります。
動脈硬化の元凶はこの酸化LDLです。

酸化LDLが血管の壁に入り込むと、白血球のマクロファージが集まり、
異物とみなした酸化LDLを次々に食べていき、泡沫細胞となります。
この泡沫細胞がプラークで、次第にプラークが厚くなることで働きが悪くなります。
さらにプラークが破れると、そこに血小板が集まって血栓となり、
心臓や脳の血管を詰まらせてしまうこともあります。
これが、心筋梗塞脳梗塞です。
roujin_sinzouhossa
sick_noukousoku

LDLコレステロールが高くなる原因と対策は?

manpuku_geppu
・食べ過ぎ

エネルギーの過剰摂取によって体重増加や肥満が進行すると、
脂質異常症のリスクが上がります。
肥満の場合は、肥満を解消することでコレステロール値が改善する場合があります。


脂質のとり過ぎは、エネルギー過多につながり、肥満を引き起こします。
総摂取エネルギーのうち脂肪エネルギー比率が30%を超える食習慣では、
飽和脂肪酸をとり過ぎる心配があり、脂質異常症などの生活習慣病を招きやすくなるといわれています。

日本人の食事摂取基準では、
総エネルギーに占める脂質エネルギー比は20~30%です。
脂質のなかでも、脂質異常症に悪い影響を与えやすいのが飽和脂肪酸です。

・牛や豚などの肉類、乳・乳製品

に多く含まれます。
飽和脂肪酸を多く含む脂肪は融点が高く、常温でも固体であることが多いのが特徴です。

乳・乳製品はカルシウムが豊富なので身体によい、と大量に摂取して
LDLコレステロールが高くなってしまう患者さんも時折おられます。
niku_gyu
niku_butabara_block
milk_gyunyu_pack
cooking_cream_shiboru
food_butter
sweets_shortcake
また、LDLコレステロールに影響するものとしては

・コレステロールを多く含む食品

が挙げられます。
レバーやあんこうの肝など肉や魚の内臓、卵(卵黄)、イクラなど魚卵、ウナギ、イカなどに多く含まれます。

food_rebasashi_liver_sashimi
yakitori_liver
food_ankimo
tamago_egg_kimi
food_sushi_ikuradon
food_unagi_kabayaki
fish_sakana_yariika_syokuwan
逆に、

・緑黄色野菜を含めた野菜および大豆・大豆製品の摂取を増やす

ことは、LDLコレステロールを低下させるのに役立ちます。

また、女性は、閉経前は女性ホルモンのエストロゲンの働きにより動脈硬化が進行しにくいのですが、
更年期になるとエストロゲンが減少し、LDLコレステロール値が上昇しやすくなります。
vegetable1
kaisou_wakame
vegetable_daizu-1
food_mugi_meshi

食事からのコレステロールは制限したほうが良いの?

コレステロールのお話をすると、コレステロールを多く含む卵は食べ過ぎても大丈夫?と
聞かれることがあります。

これまでの研究により、
・コレステロール200mg/日未満 と
・飽和脂肪酸7%エネルギー比率未満
の食事では、LDLコレステロール低下効果が確認されています。

そのため、日本人の食事摂取基準(2020年版)においても、
脂質異常症の重症化予防を目的に、
コレステロールを200mg/日未満に留めることが望ましいと記載されています。

ただし、食品からのコレステロール摂取量が血液検査の値に影響する方と影響しない方が
います。

血清脂質には、食品中の飽和脂肪酸、食品中コレステロールの吸収率、肝臓でのコレステロール合成量の個人差が影響します。

したがって、コレステロール摂取量を減らすことで、LDLコレステロール値が改善する場合と改善しない場合があるということですね。

個人差が大きいので、ぜひ主治医や管理栄養士にご相談くださいね。
2023年3月29日|カテゴリー「生活習慣
今回は、甘味料「エリスリトール」について、お話したいと思います。

エリスリトールとは

mark_sugar
エリスリトールは、最近ゼロキロカロリーの甘味料としてスーパーなどにも置いてある「ラカント」の主成分です。
エネルギーを抑えた食品に、最近よく使われています。
エリスリトールは、ブドウ糖を酵母によって発酵されて作られた糖アルコールの仲間のひとつです。
エリスリトールは、もともと食品にも含まれており、
果実類やきのこ類などの食品や、ワインや日本酒、しょうゆ、みそなどの発酵食品に含まれています。
エリスリトールは、ブドウ糖を酵母発酵して作られます。
添加物ではなく、食品として取り扱われています。
化学的に安定した糖質で、熱や酸・アルカリに強く、微生物が増殖しにくいことから、
加工食品などにも利用されています。

私たちヒトの身体では、アミラーゼなど消化酵素でたべものを消化してから吸収し、エネルギーとして利用しています。
しかし、エリスリトールを消化する酵素をヒトは持ち合わせていません。
そのため、エリスリトールは体内で吸収されずにそのほとんどは尿として排出されます。

したがって、エネルギーとして利用できずゼロキロカロリーとなります。
エリスリトールは血糖値に影響はなく、インスリン分泌にも影響を与えません。

ゼロキロカロリーだけど、糖質は入ってる?

ラカント(エリスリトール)の栄養成分表示をみてみましょう。

熱量 0kcal
炭水化物 99.8g
糖質 99.8g
糖類 0g

と表示されています。

基本的に、糖質は1gあたり4kcalのエネルギーがあるといわれています。
その原則で計算すると、
4kcal×99.8g=約399kcalあるはずです。

しかし、ラカント(エリスリトール)は炭水化物や糖質は99.8gあるにも関わらず、
エネルギーは0kcal
これはいったいどういうことでしょうか?
29d3bc99193cb0b837fb8cc53f050ae51
それは、炭水化物、糖質、糖類の分類を見ると、理解することができます。

左の図は、炭水化物の分類です。

「炭水化物」は、「糖質」と「食物繊維」をひっくるめた総称です。

「糖質」は、「炭水化物」から食物繊維をのぞいたものです。

糖質は、さらに
・「糖類」
・「多糖類(左の図だと三糖類以上のオリゴ糖とでんぷん)」
・「糖アルコール」
・「人工(合成)甘味料」に仲間わけすることができます。

でんぷんは、単糖がたくさんくっついたもので、ごはんやパンなど主食に多く含まれます。

オリゴ糖は、単糖が3~10個程度くっついたもので、小腸で消化吸収されにくいものが多く、砂糖に比べカロリーは低めです。
腸内のビフィズス菌の栄養源となり、健康に役立つ報告もされています。

糖アルコールは、糖類を還元してつくられます。
体内で利用されにくいものが多く、カロリーが低めです。
そのなかでも、エリスリトールは糖アルコールの中では唯一のカロリーゼロです。

人工甘味料は、スクラロースやアセスルファムカリウムなどで、食品添加物です。

「糖類」は、単糖類(ブドウ糖など)、二糖類(ショ糖など)が当てはまります。
糖アルコールであるエリスリトールは、「糖質」に分類されます。

したがって、エリスリトールは、「糖質」であり、「炭水化物」でもあるということです。
よって、エリスリトール99.8gが「糖質」「炭水化物」として表示されています。

糖質は含まれているのに、ゼロキロカロリー。
理解はできても、なんだか変な感じがしますよね。

今回のまとめ

・エリスリトールは血糖値を上げず、インスリン分泌にも影響しない甘味料
・エリスリトールは糖アルコールで炭水化物と糖質の仲間に入るが、体内で吸収できないのでゼロキロカロリー
◆糖質については、以前にも記事にしております。
よかったらご覧くださいね。

2023年3月10日|カテゴリー「生活習慣
以前、栄養成分表示についてお話しました。(→栄養成分表示をマスターしよう
今回は、原材料名の表示について、実際の表示を例に見ていきましょう。

シリアルバーの表示を見てみましょう

food_energy_bar
今回は、某メーカーの

「糖類80%オフのシリアルバー」

原材料名を見ていきましょう。

〈原材料〉

チョコレート(カカオマス、マルチトール、植物油脂、デキストリン、ココアパウダー、ココアバター)(乳成分を含む)(国内製造)、コーンフレーク(コーングリッツ、砂糖、その他)、マカダミアナッツ、小麦パフ(小麦粉、でん粉、モルトエキス)、レーズン、グルコマンナン、食塩/セルロース、乳化剤(大豆由来)、香料、ピロリン酸第二鉄、甘味料(スクラロース)、V.E、V.B₆、V.B₂、V.B₁、酸味料、V.B₁₂
これらの原材料表示から何が分かるでしょうか。

順番に見ていきましょう。

原材料の項目は、含有量が多い順から記載されています。
一番はじめにチョコレートが書かれているので、
この商品の原材料の中ではチョコレートが一番多いということになります。

チョコレートの後ろにカッコ()の中に書いてあるのは、チョコレートの原材料です。
マルチトールは、甘味料のうち、糖アルコールという種類の甘味料です。
マルチトールは、砂糖と比べてエネルギーが半分で、甘みは砂糖の8~9割です。
マルチトールは糖質に含まれますが、糖類ではありません。
砂糖は糖類に含まれます。

原材料と添加物は区別して書くルールになっています。
この表示の場合は (スラッシュ)で区別されています。
/((スラッシュ)より前に記載されているのが原材料、後に書かれているのが添加物です。
砂糖の代わりに甘味料(スクラロース)が入っていますね。

同じ甘味料でも、種類によって原材料のところに記載されるか、添加物として取り扱われるかが違います。
スクラロースは人工甘味料のひとつで、砂糖(ショ糖)の600倍の甘さを持ち、
エネルギーはゼロ、血糖値に影響しないといわれています。


デキストリンは、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんの一種で、消化されないことから食物繊維のグループに位置付けられます。
グルコマンナンは、こんにゃくの主成分である水溶性食物繊維です。



〈原材料〉

チョコレート(カカオマス、マルチトール、植物油脂、デキストリン、ココアパウダー、ココアバター)(乳成分を含む)(国内製造)、コーンフレーク(コーングリッツ、砂糖、その他)、マカダミアナッツ、小麦パフ(小麦粉、でん粉、モルトエキス)、レーズン、グルコマンナン、食塩セルロース、乳化剤(大豆由来)、香料、ピロリン酸第二鉄、甘味料(スクラロース)、V.E、V.B₆、V.B₂、V.B₁、酸味料、V.B₁₂
加工食品の表示には、栄養成分表示や原材料名表示がされています。
ぜひ、加工食品を手に取る時に、目を通してみてくださいね。
2023年2月5日|カテゴリー「生活習慣
valentinesday_itachoco2
季節柄、あちこちにチョコレートの商品が並んでいますね。
今回はチョコレートについてお話したいと思います。

(間食・チョコレートを食べることをおすすめするお話ではありません。)
fruit_cacao_kakao
チョコレートは、
アオギリ科の熱帯植物カカオの種子(カカオ豆)が主な原料です。
カカオ豆を発酵、焙炒してすりつぶすとカカオマスになります。
カカオマス、砂糖、油脂(カカオ豆の油脂成分のココアバター)、牛乳、香料などを混ぜて練り固めるとチョコレートの完成です。

チョコレートに特徴的な栄養成分

チョコレートには、たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル類、カカオポリフェノール、テオブロミンが含まれています。

そのなかで、今回はチョコレートに特徴的な「カカオポリフェノール」と「テオブロミン」に注目してみたいと思います。

カカオポリフェノール

カカオポリフェノールはカカオ豆に含まれるポリフェノールで、渋味成分です。
カカオポリフェノールに含まれる化合物は、
エピカテキンやカテキン、プロシアニジン類(エピカテキンやカテキンがいくつか結合したもの)があります。
カテキンは、緑茶にも含まれています。
抗酸化作用があり、生活習慣病予防に有効とされています。
動脈硬化の予防や心血管疾患のリスク低減などの研究成果は得られつつありますが、
ヒトへの信頼できる根拠は得られていないので、今後の研究に期待しましょう。

テオブロミン

テオブロミンは、苦味成分のひとつです。
テオブロミンはカカオ豆中に総重量の約1~3%含まれるだけでなく、
チョコレートにも約0.2~1%含まれ、高カカオ分のチョコレートにより多く含まれます。
テオブロミンは、自然界ではほぼカカオ豆のみに含まれます。

テオブロミンには興奮作用があり、疲労回復に役立つとされていますが、
カフェインと比べると興奮作用は弱いです。
なお、チョコレートにはカフェインも少量含まれています。
また、気管支拡張薬として使われる医薬品のテオフィリンと構造が似ており、
気管支拡張や利尿作用があるといわれています。

高カカオチョコと色々比べてみると

高カカオのチョコレートは健康によいと巷で聞きますが、実際はどうなのでしょうか。

某メーカーのミルクチョコレートと高カカオ(カカオ72%)チョコレートの
原材料と栄養成分を比べてみましょう。

ミルクチョコレートの原材料と栄養成分

原材料名
砂糖(外国製造)、カカオマス、全粉乳、ココアバター/レシチン、香料、(一部に乳成分・大豆を含む

1枚(50g)あたり
エネルギー 283kcal
たんぱく質 3.8g
脂質 18.4g
炭水化物 26.7g
 ー糖質 24.5g
 ー食物繊維 2.2g
食塩相当量 0.065g
カカオポリフェノール 343mg

高カカオ(カカオ72%)チョコレートの原材料と栄養成分

原材料名
カカオマス(国内製造、外国製造)、砂糖、ココアパウダー、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)

10枚(50g)あたり
エネルギー 280kcal
たんぱく質 5.0g
脂質 20.0g
炭水化物 22.0g
 ー糖質 16.0g
 ー食物繊維 6.0g
食塩相当量 0g
カカオポリフェノール 1270mg
原材料名を見てみると、ミルクチョコレートは1番最初に砂糖と書かれています。
これは、原材料中に砂糖が一番多く含まれるということです。

一方、高カカオ(カカオ72%)チョコレートは、1番最初にカカオマス、2番目に砂糖と書かれています。
原材料の中で一番多く含まれるのがカカオマス、2番目に多く含まれるのが砂糖ということです。
栄養成分の糖質の項目を見てみても、ミルクチョコレートは1枚(50g)あたり糖質 24.5g、高カカオ(カカオ72%)チョコレートは50gあたり16.0gと、
ミルクチョコレートと比べて高カカオ(カカオ72%)チョコレートのほうが糖質が少ないことが分かります。

高カカオ(カカオ72%)チョコレートは、意外と食物繊維も多く含まれているようですね。

しかし、脂質の部分見てみると、ミルクチョコレートは1枚(50g)あたり18.4g、高カカオ(カカオ72%)チョコレートは50gあたり20.0gと、
高カカオ(カカオ72%)チョコレートのほうが脂質は多く含まれていますね。

実は、チョコレートの原材料であるカカオマスには、ココアバターといわれる脂肪分が多く含まれています。
そのため、高カカオ(カカオ72%)チョコレートはカカオマスが多く入っているぶん、
脂質の量も多くなり、その分エネルギーが高くなります。

高カカオ(カカオ72%)チョコレートは、ミルクチョコレートと比べると、砂糖が少ないですが、脂質が多くてエネルギーが高いです。

チョコレートとせんべいを比べてみると

次に、高カカオ(カカオ72%)チョコレートとお店でよく見かける某しょうゆせんべいを比べてみましょう。

比べやすいように、同じ50gでの栄養成分を見てみましょう。

しょうゆせんべい 50gあたり(およそ1個包装2枚入りを4つ分)
エネルギー 213kcal
たんぱく質 2.1g
脂質 4.7g
炭水化物 40.7g
食塩相当量 0.9g
です。

糖質の項目を見てみましょう。
(せんべいは炭水化物の表示しかないので、炭水化物量を糖質量とみなします)
高カカオ(カカオ72%)チョコレートは50gあたり16.0g、
しょうゆせんべいは40.7gです。
高カカオチョコレートのほうが、糖質は少ないですね。

次に、エネルギーの項目を見てみましょう。
高カカオ(カカオ72%)チョコレートは280kcal、
しょうゆせんべいはエネルギー 213kcalです。
しょうゆせんべいのほうが、エネルギー量は低いですね。
それは、せんべいのほうが主な原料がお米のため脂質の量が少なく、高カカオチョコレートにはカカオマス由来の脂質の量が多いためです。

糖質は1g約4kcalですが、脂質は1g約9kcalと、同じ量だと2倍以上のエネルギーの差があります。

それぞれの特徴を知って食べることが大切!

ミルクチョコレートと高カカオ(カカオ72%)チョコレートを比べてみると、
高カカオ(カカオ72%)チョコレートのほうがミルクチョコレートと比べて糖質(砂糖)が少ない点、
はっきりと効果があるという研究結果はないものの、カカオポリフェノールなどの健康効果が期待される点から、
同じチョコレートを食べるとしたら、ミルクチョコレートより高カカオ(カカオ72%)チョコレートの方がよさそうです。
最近のチョコレートは、口溶けをよくするために、植物油脂が入っているものも多く見かけます。

また血糖値の観点でみると、同じ量を食べた場合、しょうゆせんべいのほうが糖質量が多いため、血糖値は高カカオチョコレートのほうが血糖値は上がりにくいと推測されます。

しかし、高カカオになればなるほど脂質量は多くなり、エネルギー量は高くなります。
高カカオチョコレートを食べれば食べるほど摂取エネルギー・摂取した脂質量は多くなります。
たくさん高カカオチョコレートを食べたら、健康になれるわけではありません。
食べ過ぎには注意です。

また、血糖値を考慮する必要がない場合は、同じ量で比べると高カカオチョコレートよりせんべいのほうがエネルギー量は低いため、せんべいを選んだほうが良い場合もあります。
脂質の制限が必要な方も、脂質の少ないせんべいを選んだほうがよい場合もあります。
一方で、せんべいは塩分を含むので、塩分摂取を控える方にとっては控えたほうがよいこともあります。
食べる量によっても変わってきますよね。

食べ物にはそれぞれ特徴があります。
それらの特徴を知って食べることが大切ですね。

一般に、間食は1日200kcal以内が目安といわれていますが、
体調によって、制限が必要な方もおられるかと思います。
食べないほうがよい方もおられます。
ご自身の食べてよい量・内容が分からない方は、お気軽に主治医や管理栄養士にご相談くださいね。

(参考)
しょうゆせんべい1個包装2枚入り 52kcal 炭水化物9.9g 食塩相当量0.23g
高カカオチョコ 1個包装1片入り 28kcal 糖質1.6g 食塩相当量0g
2023年1月4日|カテゴリー「生活習慣
今回は、「そば」について、お話したいと思います。

日本三大そばといえば、長野県の「戸隠(とがくし)そば」、島根県の「出雲(いずも)そば」、岩手県の「わんこそば」ですね。
food_soba_togakushi
長野県の「戸隠(とがくし)そば」
food_soba_izumo
島根県の「出雲(いずも)そば」
food_soba_wanko
岩手県の「わんこそば」



nuts_sobanomi
そばの実は、タデ科の植物の実で、三角形のような形をしていうます。
余談ですが、タデは「蓼(たで)食う虫も好き好き」のタデです。)
果皮(そば殻)を除いてそば粉として利用します。

そばは、そば粉に熱湯を加えてこね、
伸ばしてめんにしたものです。

小麦粉ややまいいもなどをつなぎに使うことが多いです。

二八そばは、そば粉8割、小麦粉2割で作られたそばです。

十割そば、そば粉10割で作られたそばです。

そばの栄養

そばには、リジン・トレオニンなどの必須アミノ酸が多く、栄養価が高いです。
アミノ酸はタンパク質をつくる材料となります。
その中で、体内で必要量を合成できず食事からとる必要があるアミノ酸を必須アミノ酸といいます。

糖質の代謝に関わり、神経の機能を正常に保つビタミンB1も多く含みます。

また、そばはルチンを含みます。
ルチンはポリフェノールの種類のひとつで、血管強化や血圧降下の機能があるといわれています。

そばは、ごはんやパン、うどんなどと同じ「主食」の仲間に分けられ、
糖尿病表食事療法のための食品交換表(第7版)では表1の仲間になります。


ご飯1杯 約150g(3単位=約240kcal)と大体同じそばの量は、
ゆでそばで180g(およそ1玉)
乾めん(茹でる前)では60gです。

かけそばとざるそばの塩分量は?

生のそばには、塩分は含まれません。
したがって、そばを食べる時に含まれる塩分は、具材とつゆ由来のものです

※干したそばは塩分が含まれます。
1玉(ゆで180g)でおよそ塩分0.2gです。


かけそばとざるそばの塩分量を比べてみましょう。

soba_kake
かけそば

塩分4.0g

塩分はつゆを1/3残すと2.6g
1/2残すと2.0gになります。

色の薄い関西風のほうが色の濃い関東風よりも塩分が少ないように思われがちですが、
関西風はうすくちしょうゆ、関東風はこうくちしょうゆを使っているためで、塩分量としては大差ありません。
soba_zarusoba1
ざるそば

塩分2.8g

残ったつゆに蕎麦湯を加えて薄めても、
全部飲めば塩分を全量摂取することになります。

そばにつゆをつける時は、そば全体ではなく先端だけにつけるようにすると
塩分摂取量を抑えることができます。

少な目につけると塩分2.0g
多めにつけると塩分2.8g
参考:第5班塩分早わかり(女子栄養大学出版部)、調理のためのベーシックデータ第5版(女子栄養大学出版部)

2022年12月2日|カテゴリー「生活習慣
vegetable_satsumaimo_brown
さつまいもが美味しい季節になりました。
今回は、さつまいもについてお話したいと思います。

さつまいもはヒルガオ科の植物で、食べる部分は根の部分です。
天候異変に強く、荒れ地でよく育つことから、食料が不足した時の救荒作物としても有名です。

さつまいもは、焼き芋にしたり料理やお菓子に利用したりするだけでなく、いも焼酎などアルコール醸造の原料にもなります。

食べる部分の黄色・橙黄色はカロテノイド系の色です。
また、皮や食べる部分の紫色はアントシアニン系の色です。

さつまいもはでんぷんを多く含む食品です。
また、カリウムやビタミンCを比較的多く含みます。

カリウムは、ナトリウムと共に体内の細胞の浸透圧を維持してます。
カリウムには、ナトリウムを尿から排泄されるよう促す働きがあります。
筋肉の働きを正常に保つ働きもあります。

ビタミンCは、皮ふや骨などにあるコラーゲン合成のサポート、酸化を防ぐ、抗ストレスや鉄吸収のサポートなどのはたらきがあります。
さつまいもは、低温でゆっくり加熱すると甘く美味しくなると聞いたことはありませんか。

さつまいもにはβーアミラーゼという酵素が多く含まれています。
この酵素の作用でデンプンが分解されて甘味のある麦芽糖になるので、加熱されたいもは甘みが強くなります。

酵素活性の適温は50~55℃ですが、70℃くらいまで酵素作用は続きます。
もっと温度が高くなると、酵素は作用しなくなります。

したがって、甘みの強さは加熱方法によって異なってきます。

電子レンジ加熱では短時間加熱なので、温度がすぐに高温となりアミラーゼはすぐに作用しなくなります。
すると、デンプンから麦芽糖になる量が少ないので、甘みは弱くなります。

蒸し加熱では、徐々に温度が上昇してアミラーゼが長時間作用するので麦芽糖の量は多くなります。

焼きいもの場合は、水分の減少とアミラーゼが作用する温度が長く保持されるため甘味は強くなります。


さつまいもは、糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版)では、
ご飯やパンと同じ炭水化物を多く含む仲間の表1に分類されます。
80kcal(1単位)は皮つきで70g(皮なしで60g)です。

さつまいもは個体差が大きいのであくまで目安ですが、
中サイズ、およそ手のひらいっぱいに乗る大きさで、
200g程度かと思います。

参考までに、ご飯1膳150gは3単位で約240kcal、食パン6枚切り1枚(60g)は2単位で160kcalです。
2022年11月9日|カテゴリー「生活習慣
肝臓は、栄養代謝や解毒、胆汁分泌といった「肝心かなめ」の重要な働きを日々黙々とこなしています


「脂肪肝」と聞くとどんなイメージを抱きますか?

脂肪肝は食事を節制したらすぐ改善すると聞くから、本気になったらすぐ治せる、大丈夫!と放置していませんか。

脂肪肝は今は大人だけの病気ではありません。
子どもの肥満も増加傾向で、子どもの脂肪肝も増えているのが現状です。

脂肪肝ってどういう状態?

sick_shiboukan
肝臓は、成人では1200~1500gの重さがあり、人間の身体のなかで最も大きな臓器です。

さまざまな栄養代謝や解毒、胆汁分泌といった「化学工場」であるとともに、
栄養を蓄える「倉庫」の役割もあります。

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、余分なエネルギーはグリコーゲンや中性脂肪につくり替えられ、身体に蓄えられます。
中性脂肪は内臓脂肪や皮下脂肪として蓄えられるほか、肝臓にも貯蔵されます。
肝臓にある肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。

いわゆる高級食材「フォアグラ」や「あんきも」の状態です。

脂肪肝の分類

脂肪肝は、
・アルコール性脂肪肝
・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD、ナフルド)
と大きく2つに分かれます。

・アルコール性脂肪肝
アルコール性脂肪肝は、お酒の飲みすぎによって、
肝臓に中性脂肪が蓄積されるために起こります。
これは、アルコールが肝臓で分解されるときに中性脂肪が合成されやすくなるためです。
アルコール性脂肪肝では、そのまま飲酒を続けていると、アルコール性肝炎やアルコール性肝硬変へと進展します。

・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD、ナフルド)
非アルコール性肝疾患では、
肥満や糖尿病によるインスリン抵抗性で脂肪肝になることがあります。

脂肪肝の初期には特に症状はありません。
腹部超音波検査で見つかることが多いです。
しかし、放っておくと深刻な疾患へと繋がる可能性があります。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD、ナフルド)の場合は、
かつては「良性なので放っておいてよい」
とされていました。

しかし、最近の研究では、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD、ナフルド)の自然経過をみると、
5~15年のあいだに0~40%が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH、ナッシュ)となり、
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH、ナッシュ)の5~20%が肝硬変となり、
肝硬変の0~15%に肝がんの発症がみられることがわかっています。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD、ナフルド)や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH、ナッシュ)には自覚症状がほとんどないため、
気づいた時には肝硬変、ということもありえます。

食事はどうしたらよいの?

アルコール性の脂肪肝断酒で短期間に改善が見込まれますが、
非アルコール性の場合は減量と運動が基本です。

食事の面では、

・ご飯・パン・麺類などの炭水化物(必要な量以上に食べ過ぎている場合)

・飽和脂肪酸を多く含む菓子や菓子パン

・甘い飲料や果物ジュース

を控え、

・魚介類

を積極的に摂ることで肝機能の改善が期待できます。

amount_gohan_ochawan31
ramen_top_syouyu
bread_syokupan_usui
potatochips_fukuro_orange
food_melonpan
petbottle_juice
juice_apple
運動は有酸素運動でも筋トレでもよいのですが、
体重減少を伴わなくても運動することで肝機能の改善がみられることもあります。

なお、肥満の人は脂肪肝になりやすいため減量が勧められますが、
過激なダイエットも脂肪肝の原因となることがあるため、注意が必要です。
肝臓から全身に中性脂肪を送り出す際にたんぱく質が必要になりますが
過度な食事制限などでたんぱく質が不足すると、その働きに支障をきたすため、肝臓に中性脂肪が過剰に溜まってしまい、脂肪肝になってしまうのです。

また、薬の使用が原因になることもあります。

脂肪肝を指摘され場合は、個人によって原因が異なるので、主治医にご相談くださいね。
2022年10月2日|カテゴリー「生活習慣
dressing_sald
あなたは、サラダに何をかけますか?

今回はマヨネーズやドレッシングについてお話したいと思います。

一般的な、ドレッシングの種類ごとの塩分やエネルギー一覧を見てみましょう。

大さじ1(15g)あたりのエネルギーおよび塩分量

大さじ1(15g)あたり 塩分 エネルギー
マヨネーズ・卵黄型 0.3g 80kcal
ごまドレッシング 0.5g 62kcal
フレンチドレッシング 0.5g 54kcal
サウザンアイランドドレッシング 0.5g 62kcal
和風しょうゆごまドレッシング 0.7g 36kcal
中華風ドレッシング 0.8g 36kcal
和風ごまノンオイルドレッシング 0.8g 8klcal
(参考:減塩のコツ早わかり 女子栄養大学出版部)

一般的に、低エネルギーのドレッシングほど塩分は多い傾向になります。
エネルギーを抑えるために油脂を控えた分、物足りなさを補うために、
塩分やほかの調味料や材料を加えているためです。
ドレッシングだけでなく、マヨネーズにも同じことが言えます。
いわゆる普通のマヨネーズは大さじ1で塩分量は0.3gと、他のドレッシングと比べて少ないですが、
80%カロリーカットの商品だと、大さじ1あたりの塩分量は0.5gとなります。

エネルギーも低く、塩分量も少ない商品を探すのはなかなか難しいです。

糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版)では、油の含まれるドレッシングやマヨネーズは、
調味料ではなく、表5の脂質の多い食品の仲間に分類されます。

エネルギー制限がなく塩分の制限のみ必要な方は、純粋に塩分の少ない商品を選べばよいのですが、
エネルギー制限もある場合は、エネルギーにも注意する必要がありますね。

いくら塩分が少ないドレッシングでも、2倍かけたら2倍の塩分量を摂取することになります。
目分量ではなく計って使うと、かけすぎ防止になります。

また、どうしてもボトルからだと多くかけ過ぎてしまう方は、個包装のものも利用するのも選択肢のひとつです。

個々の商品によって栄養成分は異なります。
実際に商品を購入する際には、商品の表示をご確認くださいね。
2022年9月7日|カテゴリー「生活習慣
text_genen
近年、減塩に配慮した商品が増えてきましたね。
スーパーでも、パッケージに「減塩」「塩分〇%カット」など書かれているものを見かけるようになりました。

これらの表示は、「栄養強調表示」といい、食品表示法というルールによって基準が定められています。
今回は、これらのルールについて、お話したいと思います。

「減塩」「塩分ひかえめ」には基準があります

塩分の場合、「減塩」「低塩」「塩分ひかえめ」と少ないことを表示するには、

食品100g(液体なら100mL)あたりのナトリウム量が120mg(食塩相当量で0.3g)以下
であることが定められています。
これを「絶対表示」といいます。


cooking_genen_syouyu1
減塩しょうゆについては、
「しょうゆ100g中、食塩量9g以下」と定められています。

なお、こいくちしょうゆは100g中食塩量は14.5g、
うすくちしょうゆはは100g中食塩量は16.0g含まれています。
(八訂食品成分表より)

「塩分○%カット」は特定の商品との比較

市販食品の中には、もともと塩分が高く、今までの商品より塩分を少なくしても「減塩」や「塩分ひかえめ」
と表示する基準を満たせなない場合もあります。
その場合は、「塩分30%カット」といった「相対表示」をすることができます。

比較する商品A製品100gあたりに比べて、表示するB製品のナトリウムが
・120mg(食塩相当量で0.3g)以上少ないこと
・AとBの差(相対差)が「25%以上である」
この2つを満たせば、
B製品は「同社のA製品に比べて塩分〇%カット」と表示することができます。

一方で、みそやしょうゆは保存性などの観点から塩分を25%以上カットするのは非常に難しいため、
みそは「みそ 15%以上」
しょうゆは「しょうゆ 20%以上」の相対差があれば認められます。
この「塩分〇%カット」といった表示は、比較する商品によって左右されるため、
かならず実際に含まれる食塩相当量を確認するようにしましょう。

実際には意外と塩分を含む場合があるので、注意が必要です。


「食塩無添加」は厳しい基準が

食塩無添加と表示するには、2つの厳しい基準があります。

①食塩やグルタミン酸ナトリウムなど、「いかなるナトリウム塩」も添加されていないこと。

②ナトリウム塩に代わる原材料(ウスターソース、しょうゆ、塩蔵魚など)や添加物を使用していないこと。

この2つの基準を満たして初めて「食塩無添加」「塩分不使用」と表示できます。


「うす味」「うす塩味」は味を表しているだけ

potatochips_fukuro_orange1
「うす味」「うす塩味」は、一見「減塩」「塩分ひかえめ」と似た表現ですが、

「うす味」「うす塩味」は個人の感覚である味覚に関する表現であり、
栄養強調表示の基準を守る義務はありません。

このため、「うす味」や「うす塩味」と表示されていても、
中にはほかの商品とそれほど食塩相当量が変わらない場合もあるため注意が必要です。

かならず「食塩相当量」のほうをチェックしてくださいね。
2022年7月19日|カテゴリー「生活習慣
waist_man_fat
健診でおへそ周りを計測したことはありますか?

2008年4月から「特定健診・特定保健指導」の制度が実施され、
40歳から74歳までの男女を対象に
内臓脂肪型肥満に焦点をあてた検診が行われています。

おへそ周りの計測で何がわかるの?

なかでも内臓脂肪の蓄積の目安となるのがウェスト周囲径です。
おへその高さで水平に計測します。
男性の場合腹囲が85cm以上、女性の場合は90cm以上としています。
この数値は、腹部CTによる内臓脂肪の断面積が100cm2に相当します。

なぜ女性のほうが基準値が大きいかというと、女性のほうが皮下脂肪が多くついていることが多いからです。

実際に計測してみると、自分が思っているウエストサイズよりも大きくて、ショックを受ける方もおられるかもしれません。
しかし、いわゆるウエストサイズは胴回りの一番細い部分を測定すると思いますが、
健診ではへその高さで計る腰回りの大きさになるため、サイズは異なってきます。

おへそ周りはメタボリックシンドローム診断の指標

先にお伝えしたように、腹囲は内臓脂肪の蓄積の目安とされ、メタボリックシンドロームを診断する指標のひとつとなります。

内臓脂肪の蓄積のほか、高脂血症・高血圧・高血糖の3つの項目のうち2つ以上満たしていると、

心臓病や脳卒中などになりやすい状態である

タボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断されます。

そもそも内臓脂肪ってなあに?

私たちが余分に栄養をとった時、余ったエネルギーは脂肪に作り替えられます。

脂肪はまず、肝臓や腸間膜に蓄えられ、次に皮下脂肪に蓄えられます。
腸間膜というのは小腸や大腸を支えている膜で、ここにたまる脂肪を内臓脂肪といいます。

内臓脂肪が多いとどうなるの?

皮下脂肪は、過剰エネルギーをゆっくりと脂肪として蓄積していきますが、

内臓脂肪は皮下脂肪に比べると合成と分解が盛んです。

栄養の余分があれば速やかに脂肪を合成してここに蓄えます。
逆に空腹時や運動に対してもゆっくりエネルギーを出す皮下脂肪に対して、
内臓脂肪はすぐ燃えます。
皮下脂肪は定期貯金とするならば、内臓脂肪は出し入れ簡単な財布がわりの普通貯金に例えられます。

このように内奥脂肪は出し入れが盛んなので、増えるとすぐに血液中に放出され、
血液中の脂質が増えます。
その結果として中性脂肪が増え、逆に善玉コレステロール(HDLコレステロール)が
減ってしまいます。
この状態が脂質異常症(高脂血症)で、動脈硬化を進める重要な原因となってしまいます。
body_danmen_shibou_naizou
内臓脂肪が増えると、アディポサイトカインという脂肪代謝や糖代謝を円滑にする物質の分泌異常を引き起こします。

アディポサイトカインには、レプチン、アディポネクチン、TNFα(ティエネエフアルファ)、PAI-1(パイワン)、アンジオテンシノーゲンなどがあります。
内臓脂肪が増えると、不都合な生理活性物質の分泌を増加させ、
良い生理活性物質の分泌を減少させてしまいます。

具体的には、
・レプチン分泌過剰⇒ 満腹中枢が適切に反応せず、さらに食べ過ぎ、太りすぎにつながる
・アディポネクチン分泌減少⇒ 動脈硬化を防ぐ働きが下がり、インスリンの効きが悪くなり血糖を上げる
・TNFα分泌過剰⇒ インスリンの効きが悪くなり、糖尿病を引き起こしたり悪化させたりする
・PAI-1分泌過剰⇒ 血栓をつくりやすくして動脈硬化を進める
・アンジオテンシノーゲンの分泌過剰⇒ 血管を収縮させて血圧を上げる
などが挙げられます。

内臓脂肪が増えると、悪い作用がたくさん働いてしまいますね。

内臓脂肪は生活習慣で減らしやすい!

さまざまな悪い病態を引き起こす内臓脂肪ですが、
最初のほうでお伝えしたとおり、内臓脂肪は皮下脂肪に比べると合成と分解が盛んです。
つまり、食べ過ぎと運動不足を解消することによって改善されやすいのです。

3~5%の体重減で脂質代謝や糖代謝、血圧、尿酸値が改善されていることが報告されています。
生活習慣を見直し、3~6か月かけて3%以上減を図ることが勧められます。

特定保健指導利用券を活用しましょう

doctor_monshin2
内臓脂肪は生活習慣で減らしやすいとはいえ、
1人で減量を頑張るのは大変なことです。

当院では、国民健康保険での特定健診受診後のサポート(特定保健指導)を無料で受けることができます。
一緒に健康な身体づくりをしませんか?
特定健診の結果、特定保健指導の対象者の方には特定保健指導利用券が送付されます。
特定保健指導利用券をお持ちの方は、せっかくの健康づくりのチャンスです。
ぜひご活用ください。

サポート(特定保健指導)をご希望の方は、当院へご予約をお願いします。
2022年5月30日|カテゴリー「生活習慣
今回は、魚の干物の塩分量について、お伝えしたいと思います。

甘口、辛口など塩ザケの塩分濃度は公的な表示基準はありません。
塩ザケの塩分濃度は加工業者に一任されていますが、
甘口約2.8%、辛口4.7%のところが多いようです。

最近は、減塩を意識して塩を減らして加工したものも増えています。
購入する時に表示を見てご確認くださいね。
food_fish_kirimi_orange
塩ザケ・甘塩(甘口)80g
塩分2.2g
food_fish_kirimi_red
塩ザケ・辛口(80g)
塩分3.8g
food_shisyamo
ししゃも・生※ 3尾(45g)
塩分0.7g
fish_shirasu
しらす干し 大さじ11/2(10g)
塩分0.4g
fish_shirasu
ちりめんじゃこ 大さじ2(10g)
塩分0.7g
food_fish_hiraki
マアジ・開き干し130g(正味85g)
塩分1.4g
fish_hokke
ホッケ・開き干し310g(正味186g)
塩分3.2g
food_fish_kirimi_white
塩ダラ(110g)
塩分2.2g

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、食塩は1日当たり成人男性7.5g未満、成人女性6.5g未満が望ましいとされています。

高血圧がある場合は、1日6g未満となります。

yakisanma
生魚を購入し、塩焼きなどをする場合は、
ふり塩をしてからしばらく置き、出てきた水分をペーパータオルなどでふき取ると、
水分と一緒に塩もふき取ることとなり、
魚に残る塩分は少なくなります。
5分より30分置いて水分をふき取ったほうが魚に残る塩分は少ないですが、
塩をしておく時間によって焼き上がりの食感が変わります。
塩をしておく時間が短いものはふっくらとした食感に、
長くおいたものは表面に水分が出て塩が溶けるため身がしまった食感になります。
fruit_sudachi
焼き魚によくすだちが添えられていますよね。
塩を少なめにして、すだちなど柑橘類のしぼり汁をかけると減塩になります。
香りもよく、おいしさもアップしますね。
レモン汁は瓶に入ったものが売っていますので、
そういったものを利用すると手軽に減塩ができますよ。

レモン汁は余りがちですが、酢の物などをする時に酢の代わりに使うこともできます。
レモンの香りが爽やかな一品になります。
オリーブオイルと塩こしょうと混ぜて
ドレッシングを作るのもおすすめです。
2022年5月30日|カテゴリー「生活習慣
普段買い物をする時、栄養成分表示を見て買い物をすることはありますか。

栄養成分表示は食品を選ぶ時のヒントになります。
ぜひ栄養成分表示をマスターして、ご自身に合った商品を選んでくださいね。

栄養成分表示は義務付けられている

食品の表示について定めた法律「食品表示法」が2015年4月1日に施行されました。
5年間の移行経過措置期間を経て、2020年4月1日から
原則として消費者向けに予め包装された全ての加工食品及び添加物(業務用を除く)に
栄養成分表示が義務づけられました。

栄養成分表示のルール

栄養成分表示のルールには、
必ず「栄養成分表示」と表示することが定められています

また、

1.熱量(エネルギー)
2.たんぱく質
3.脂質
4.炭水化物
5.食塩相当量
6.栄養表示された栄養成分

の順に5項目を表示します。
値が0でも省略不可となっています。

飽和脂肪酸、食物繊維は 表示が推奨されている栄養成分です。
また、ミネラル(亜鉛、カリウム、カルシウムなど)、ビタミン(ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンCなど)などは任意で表示される栄養成分です。

cbe3ee43a9c13550f69d93f3e7eca7e1
〈例:牛乳〉

牛乳はカルシウムを豊富に含む食品なので、
必ず表示しないといけない項目以外に
任意でカルシウムの表示がされていますね。

強調表示について

・栄養成分や熱量などの強調表示をする場合
・補給できている旨の表示「含む」「供給」「豊富」「高」などの表示
適切な摂取ができる旨の表示「無」「ゼロ」「低」「ひかえめ」などの表示

をする場合には、成分が一定以上または以下の含有量であることと基準が定められています。

なお、水や香辛料などの栄養の供給源としての寄与が小さい食品や小規模の事業者が販売した食品などは、栄養成分表示が省略されていることがあります。

表示誤差については、栄養成分および熱量ごとに範囲が決められています。

例)糖質の場合 
食品100mL(100g)当たり0.5g以上含まれていなければ「糖質ゼロ」と表示することができるようになります。

2022年5月1日|カテゴリー「生活習慣
building_convenience_store4
今回は、コンビニをよく使う方におすすうめのホームページをご紹介したいと思います。

コンビニは身近で忙しい方の味方ですね。
日々新しいメニューが並ぶコンビニの商品ですが、
どういった組み合わせを選ぶと良いか、どのようなことに気を付けて食べるとよいのか、
商品ごとに紹介されています。

同じものを選ばなくても、見ているうちに選び方のコツがつかめてくると思いますので、
コンビニをよく利用する方は、ご覧になってくださいね。

毎月2回、更新されているようです。


東京労災病院治療就労両立支援センターのホームページ↓↓↓下記をクリック(外部リンクへ移行します)


管理栄養士が紹介する!コンビニ弁当&サラダ・お惣菜(外部リンク)


2022年5月1日|カテゴリー「生活習慣
緑黄色野菜と淡色野菜のお話の時に出てきた「ビタミンC」について、
今回はお話したいと思います。
「ビタミン」といえば「ビタミンC」がすぐに思い浮かぶほど、
ビタミンCという名前は聞いたことあるかと思います。
ビタミンCは、別名「アスコルビン酸」といいます。

ビタミンCのはたらき

biyou_tsurutsuru
ビタミンCときくと、どんな働きを思い浮かべますか?
なんとなく肌によさそう、と思う方もおられるでしょうか。

ビタミンCは、じょうぶな結合組織(血管や筋肉)をつくるたんぱく質=コラーゲンを作るのにはたらきます。
コラーゲンは、皮膚や骨などを強化します。
このため、ビタミンCは皮膚や骨の健康を維持したり、
傷を修復するために欠かせない栄養素です。
また、酸化を防ぎ(抗酸化作用)、老化や動脈硬化を予防します

ストレスを受けたときに大量に分泌されるホルモンの生成に関わり、
鉄の吸収もサポートしてます。
ですから、鉄分の多いものを摂取する時には、ビタミンCを多く含むものと一緒に摂ると
鉄の吸収率がアップします。


緑黄色野菜と淡色野菜のお話で、どちらにもビタミンCが豊富に含まれるとお伝えしましたが、
果物やいも類にも多く含まれています。
food_eiyou4_vitamin
ビタミンCは水に溶けやすく、
また熱にも弱く、ゆでるとビタミンCが減少します。
ゆでて水に放した後も、なるべく早めに水気をきりましょう。

購入後は、時間が経つにつれ、おいしさも栄養分も目減りします。
新鮮な旬の野菜や果物を手早く調理するようにすると、よいですね。

また、同じ野菜でも旬の時期のほうがビタミンCがたっぷり含まれています。
また、捨ててしまいがちな野菜の外葉や真の部分に、実はビタミンCが多く含まれています。
2022年5月1日|カテゴリー「生活習慣
前回、緑黄色野菜と淡色野菜についてお話しました。
その中で、カロテンなど栄養素をもっと詳しく知りたいとの声がありましたので、今回からそれらについて一つずつ詳しく解説していきたいと思います。

今回は、カロテンとビタミンAについてです。

カロテンはそのままでもはたらき、ビタミンAに変身してもはたらく

前回の緑黄色野菜と淡色野菜の話の時にもお話しましたが、

カロテンには体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があります。
また、

しかし、カロテンはそれだけでなく、
体内で必要な分だけビタミンAに変換され、
「ビタミンA」としてはたらきます。

そのためカロテンは「プロビタミンA」ともよばれています。
プロは pro=前 を意味する英語の接頭語です。
プロビタミンAは「ビタミンA前駆体」と呼ばれることもあります。

ビタミンAはカロテンとレチノールからなる

先ほどカロテンがビタミンAとなり働くことをお話してきましたが、

実はビタミンAは2つの成分からなっています。
1つはカロテン、もう1つはレチノールです。

カロテンは緑黄色野菜に豊富に含まれていますが、
レチノールは豚や鶏のレバー、うなぎ、バターやチーズ等の乳製品、卵黄など動物性の食品に多く含まれています。

ビタミンAのはたらき

ビタミンAは、皮膚やのど、鼻、肺、消化菅などの粘膜を正常に保つ働きをするため、
感染症を予防し、免疫力を高めることにも役立っています。
成長、生殖作用にも関わっています。

ビタミンAは、目が光を感じるのに必要な網膜の色素ロドプシンの主成分で、
視覚機能に必須の栄養素です。
ロドプシンは、暗いところでもわずかな光に反応し、薄暗い場所でも見えるように働いています。

レチノールはとり過ぎに注意

ビタミンAは油に溶けやすい脂溶性ビタミンです。
そのため、摂り過ぎると体内に蓄積し、頭痛や嘔吐などの症状が出る脳圧亢進症や脱毛、筋肉痛など過剰症が起こることがあります。
妊娠初期に摂りすぎるのも良くないといわれています。

ただし、過剰が起こるのはレバーなど動物性食品由来のレチノールで、
緑黄色野菜など植物性食品由来のカロテンは、身体の必要に応じてビタミンAに変わるので、過剰の心配はありません。


日本人の食事摂取基準(2020年版)で示されている推奨量は、
成人男性で 850~900μgRAE(レチノール活性当量)/日
成人女性で 650~700μgRAE/日
です。

ビタミンAの上限量は
2700μgRAE/日(プロビタミンAカロテノイドを含まない)です。

例えば鶏レバー1個(40g)で5600μgRAE・レチノール当量含まれます。
毎日レバーをたくさん食べたりサプリメントで大量に摂ったりすると、過剰症のリスクが上がりますので、ご注意くださいね。


food_ninjin_shirishiri
植物性食品に含まれるカロテンは脂溶性で油に溶けやすいので、炒め物など油類と一緒に摂取するほうが吸収されやすいといわれています。

一方、動物性食品に含まれるレチノールはどのような食べ方でもよく吸収されます。